はたおとの里 よねざわ回廊

インテリア情報

こんにちは!


連日、新型コロナウイルスのニュースばかりで、いつ収束するのかと考えるばかりです。


関東では週末の外出の自粛要請が出たりと、現実で起こっていることなのか?と疑ってしまう事ばかりが続いています。


スーパーでは食材が棚から無くなってしまったりと、週末に備えての準備も。。。


子供たちを元気いっぱい外で遊ばせたい!!!という親御さんのお話も聞こえてきます。


やっぱり、家の中だけでは体力が有り余って大変のようです( ゚Д゚)


米沢市でも、コロナウイルス対策として、例年4月29日~5月3日に開催している「米沢 上杉まつり」が延期になり、5月4日に開催していた「成人式」も9月に延期となりました。


山形県では、まだ発症者は報告されていないものの、徹底的な予防対策が必要です!


まずは、手洗いうがい!そして、なんといっても、ごはんをしっかり食べて、充分な睡眠!自分の免疫力を高める事が必要です!!



<インテリア情報>

当ショップでは、インテリア商品も取り扱っております!


と、言っても1品のみですが。。。( *´艸`)


和室や玄関などにピッタリな「糸枠」です。


糸枠って???

反物を織るときに使う道具。紡いだ糸を巻き取る枠のことです。


最近の機屋さんは、現代化が進み「糸枠」を使って紡いだ糸を巻きとる事は、少なくなってきました。


しかし、長い間使われていた糸枠は倉庫に眠っている。。。ということで、インテリア小物にしてみました!!!



歴史ある、実際に使われていた糸枠にカラフルな絹糸を巻き付け、お洒落に仕上げました。


糸枠の上や下面に手書きの機屋名が書かれていますが、とってもレトロで歴史を感じます。


1個から購入可能です。こちらから

ぜひ、和室やリビング・玄関にいかがでしょうか。

  • 2020.03.27
  • 17:23

現在、会議中。。。

東京オリンピックの聖火の採火式がギリシャのオリンピアで行われましたね🕯 


世界的に猛威を振るっている新コロナウイルスの影響もあり、感染が広がらないようにと無観客での採火式でした。 

古代の衣装に身を包んだ巫女にふんした女性が、太陽光を集めて聖火を採る光景は、テレビで見てても神聖なものですね。 

ギリシャ国内を8日かけて聖火リレーをした後、今月19日にアテネで開催都市の東京に引き継がれたあと、20日に日本に到着し、26日からは日本国内での聖火リレーが始まるそうです。 

いよいよ!!!という感情と、新コロナウイルスの影響で、どうなってしまうのかという不安が入り混じってしまいます。。。  


3月中旬になり、桜の開花予想も出始めてきていますが、やはり「お花見」も自粛。。。🌸
のようですね。。。 

日本気象協会では、本日13日が開花予想日!!!!! 
なんと早い!!!
満開予想は23日ごろのようです🌸 

米沢市の開花予想は。。。
載っていません(;^ω^)

なので、山形市で見てみました。 
開花予想日は4月4日。
満開予想日は4月9日です!!! 

今年は、入園・入学など新生活がスタートする日あたりには満開で、素敵なスタートがきれそうな予感( *´艸`) 

米沢市でも、上杉神社のお堀の桜のライトアップなどとっても綺麗なんですよ!!! 
ぜひ、見に来てください!!!
お堀に映る夜桜。。。綺麗ですよ~☆水面に揺れる桜。。。(#^^#)

はたおととんとん|桜


そして。。。 
現在社内では会議中。。。 

男物の商品を増やそうかと日々、会議を重ねている最中です。。。  
皆様に喜んでいただける商品開発中ですので、お話ができる時が来るまでお楽しみにしていてください(^_-)-☆

  • 2020.03.13
  • 15:47

桜のつぼみ

3月に入り、桜のつぼみも膨らんできているというニュースを見る機会が多くなってきている今日この頃。


みなさんの近くにある桜の木はどうですか???

桜のつぼみ

米沢は。。。
う~ん!まだまだ蕾がないですね~。。。 

雪が無いとはいえ、まだ、最低気温マイナスという日もあります!!! 
昨日も、雪がちらほら見えました! 

新型コロナウイルス感染症で、小・中・高校の一斉休校が始まり、卒業式が縮小・中止が相次いで いる今年。
いつまで続くのか不安な毎日を過ごしていらっしゃるかと思います。  

トイレットペーパーも一時期、スーパーやドラッグストアなど街から無くなり、異様な光景でした!! 

まず、ウイルスに打ち勝つ秘策は、手洗い&うがい。栄養バランスのとれた食事と睡眠にかぎります!!! 

早く、この混乱が収束して、桜を楽しめるような日常生活が戻りますように。。。

  • 2020.03.06
  • 05:48

2月も明日で終わり!!!

2月も明日29日で終わりますね。。。 


そういえば、今年はうるう年!! 
3月に入れば、あちらこちらで卒業式が行われますね!!!  

慣れ親しんだ環境から、少し寂しい旅立ちですが、そこから新生活のスタート!!! 
少し不安もあるかと思いますが、ワクワク・ドキドキもあるかと思います!!! 

そんな卒業式に花を添えるのは、やはり和服です!! 
すこ~し着慣れないので窮屈ですが、和服を着るとなぜか背筋がピン!となるような気がします。
だからこそ、ちょっと背伸びをして和服を着てみませんか???  
袴と合わせれば、成人式に購入された振袖を着用できます!!!


振袖の種類は3タイプ! 
大振袖・中振袖・小振袖と種類があります。  

大振袖は結婚式の新婦さんがお色直しで着用される婚礼衣装。色打掛。

色打掛


中振袖は成人式で皆さんが着用される一般的な振袖。結納や結婚式の御呼ばれで未婚の方が着用するのが多い。

中振袖


小振袖は、かわいらしい印象で、袖さばきが楽で、成人式+卒業式で着用されるお着物。




成人式で中振袖を購入された方も、もちろん、中振袖でも袴着用できます!!! 
せっかく成人式で購入したのに、タンスに締まっておくのはもったいない!!!
ぜひ、もう一度振袖を着てみはいかがでしょうか。  

中振袖で袴を着用されると、豪華な感じになり、小振袖で袴を着用されると、袖さばきが楽で、可愛らしい印象になります。 

ちなみに、身長が小柄な方は小振袖をおススメいたします。その理由は・・・立ち座りをした際に、裾を踏む恐れがあるからです。
私も身長152㎝なので、小柄な方の大変さ。。。すごくわかります((+_+)) 

成人式の振袖を着用される、小柄な方は、ブーツを履いて少し身長を高くしたり、立ち座りをした時に 袖を気を付けてください(^_-)-☆


卒業式キャンペーン実施中!!  

無地のウール袴を2月14日(金)~3月8日(日)まで10%offとさせていただきます!
通常価格 ¥18,700(税込み)
セール価格¥16,830(税込み)  



無地のウール袴は、どんなお着物にも相性抜群です!!!
特に、お着物が華やかなものをお召予定の方にお勧めで、無地で上品にまとめる事が出来ます。  

さらに、今年は無地で上品にまとめ、来年は、裾に刺繍を施してリメイク!なんて事も出来ちゃいます! 

刺繍は、お近くの「洋服修理・リメイク」専門店にご相談してみてください! 

刺繍も、ご自身の好きな柄を入れられますので、世界に1枚の袴になりますよ!!! 

 ぜひぜひ、ご検討してみてください。

  • 2020.02.28
  • 06:39

袴に合わせるのは、ブーツにする?草履にする??

まだまだ、間に合う卒業準備!!! 



今年の卒業式シーズンは全国的に雪が少ない為、
う~んとお洒落を楽しめそうです! 
袴に草履、袴にブーツとお好みの装いが出来そうですね(#^^#)  


袴に草履


和装の基本は草履ですが、最近は色んなお洒落が楽しめるようになってきて、袴にブーツを合わせて楽しむ方も多くみられます。


草履は古典的で上品なイメージ。 
ブーツはモダンなイメージです。  

もちろん地域によって、卒業式シーズンに雪が降っているため、足元が悪い為ブーツを履いている方もいるかと思います。 

草履は脱ぎ履きがしやすく、どんな和服にも違和感なく合わせられます。小物類とも色を合わせたりと、自分らしいコーディネイト楽しめます。まさに「和」の雅な古風なスタイルが楽しめます。  

一方、普段履き慣れていないので、歩きにくかったり、足が痛くなりやすかったりするかもしれません。
また、雨や雪などの天候で足元が悪くなっていると、足が濡れたり冷えたりしやすいかと思います。

ブーツは、ヒールが少しある分、背の低い人でもスラリと長身+足長効果が期待できます。 

また、大正時代の女子学生を彷彿とさせ、レトロでかわいいスタイルが楽しめます。

ブーツは見た目のメリットもありますが、普段から履き慣れている物なので、歩きやすく、雨や雪など天候が悪い時でも足元が冷えなというメリットもあります。 

1つだけ言えば、ジップタイプのブーツならいいのですが、紐で結ぶタイプのブーツだと、脱ぎ履きに手間がかかってしまうというのがデメリットでしょうか。。。 


草履とブーツに合わせる袴の長さ 草履スタイルとブーツスタイルでは、袴の長さもすこ~し違います! 

一般的には、草履スタイルの時には、袴の裾がくるぶしが見えない程度の長さに着付けます。 

ブーツスタイルでは、袴の裾が足首のあたりに来るように着付けます。

ほんの数センチの違いですが、袴姿を素敵に見せる魔法の法則なんです!!! 


卒業式キャンペーン実施中!!  

無地のウール袴を2月14日(金)~3月8日(日)まで10%offとさせていただきます!
通常価格 ¥18,700(税込み)
セール価格¥16,830(税込み)  



無地のウール袴は、どんなお着物にも相性抜群です!!!
特に、お着物が華やかなものをお召予定の方にお勧めで、無地で上品にまとめる事が出来ます。  

さらに、今年は無地で上品にまとめ、来年は、裾に刺繍を施してリメイク!なんて事も出来ちゃいます! 

刺繍は、お近くの「洋服修理・リメイク」専門店にご相談してみてください! 

刺繍も、ご自身の好きな柄を入れられますので、世界に1枚の袴になりますよ!!! 

 ぜひぜひ、ご検討してみてください。

  • 2020.02.21
  • 18:38

上杉雪灯篭まつり

2020年2月8日(土)~9日(日)の二日間、山形県米沢市で第43回上杉雪灯篭まつりが開催されました。


 全国的に暖冬で、米沢市もほぼ雪がありませんでしたが、お祭り前日に雪が降りました!!! 

西吾妻スカイバレーから、雪が運ばれたり、一部小雪でイベントが中止になってしまいましたが、例年通り、夜の景色はとても幻想的でした。

上杉雪灯籠祭り

もちろん、当日の寒さは-2℃くらいで、お祭り日和でしたよ(笑)
雪が無くても寒い米沢!!!

上杉雪灯籠祭り


↑こちらは、バケツで作った雪ぼんぼり🕯 

米沢では、お祭りの時期になると、敷地内に作っている家庭もあります! 
ろうそくの揺らめきが、なんとも幻想的できれいですよね(#^^#)

上杉雪灯籠祭り

↑カラーメガホンで彩られているキャンドルゾーン。 
奥にハートのオブジェもあり、並んで撮影されている方が多かったです!
やはり、毎年人気ですね! 

天候に左右されてしまう季節のイベントですが、だから毎回変わって行くたびに楽しめます!! 


そして、お祭りが終わると、いよいよ卒業式シーズン到来です!!! 
全国的にばらつきはあるものの、そろそろ本格的に準備を始める方も多いと思います。 

そこで!!! 
卒業式キャンペーンを開催いたします。 

無地のウール袴を2月14日(金)~3月8日(日)まで10%offとさせていただきます!
通常価格 ¥18,700(税込み)
セール価格¥16,830(税込み)  



無地のウール袴は、どんなお着物にも相性抜群です!!!
特に、お着物が華やかなものをお召予定の方にお勧めで、無地で上品にまとめる事が出来ます。  

さらに、今年は無地で上品にまとめ、来年は、裾に刺繍を施してリメイク!なんて事も出来ちゃいます! 

刺繍は、お近くの「洋服修理・リメイク」専門店にご相談してみてください! 

刺繍も、ご自身の好きな柄を入れられますので、世界に1枚の袴になりますよ!!! 

 ぜひぜひ、ご検討してみてください。

  • 2020.02.14
  • 13:18

米沢の冬

2月8・9日と「雪灯篭まつり」が開催されます。 

雪灯篭まつりとは、その名の通り、雪の灯篭のお祭りです!

雪灯籠まつり

百聞は一見に如かず!写真をご覧ください。 
いつもは、やっかい払いされる雪が、姿を変え、とても幻想的なんです!!!


休日は家にこもっていたい私も、この時は毎年見に行っています! 
もちろん、屋台もあり、そっちメインになるのですが。。。( *´艸`) 
 毎年、違った雰囲気で、とっても素敵なんです!

幻想的な米沢の雪灯籠まつり

数年前からは、雪灯篭だけではなく、キャンドルゾーンと言って、カラーメガホンやキャンドルを使った 灯りの広場も登場! 
ハートのイルミネーション前は、SNS映え間違いなし!!!

行列が出来ることも♡ 
もちろん、気温は-2℃、-3℃は当たり前!!!
でも、雪の中で光る灯りを見ていると、不思議と寒さを忘れてしまうんです! 


 しかし!!! 


今年は。。。


雪が無い!!!

今年は雪がない雪灯籠まつり



西吾妻スカイバレーという、福島県と山形県をつなぐ山道から雪を運搬して今年は対応しているそうです。  

奥の方では、重機が頑張っています。。。  
雪灯篭を制作する戸数も過去最少の数になるそうです。。。 

また、来週行ってみた様子をご報告いたします⛄ 


 袴を悩まれている方へ。。。 

2月も中盤に差し掛かっております。
 別誂え・刺繍ご依頼の方は、特に、ご注文確定後より14日~1カ月お時間を頂戴しております。 
お時間に余裕をもってご注文をお願いいたします。  

無地の袴をご希望の方も、枚数に限りがございますので、こちらも、お時間に余裕をもってご注文ください。 

商品到着後、直ぐに着用できますが、運送上、畳んでの発送になります。
数日、日の当たらない場所で下げていただくと、当日折りジワが気になりません。

はたおととんとんでは、紺、紫、深緑、黒の4色展開に加えて、無地ワンポイント刺繍裾刺繍前紐&裾刺繍の4つのバリエーションをご用意しております。

卒業式という特別な日に、こだわりの袴で友人に差をつけてみませんか?

  • 2020.02.07
  • 13:05

卒業式にオススメの袴(はかま)の生地は?

こんちには! 



今年の冬は、まったく雪が降りません。。。 
雪、どこに行ったのでしょう。。。 

と、思いきや、関東の方では雪が降るという不思議な冬です。
毎年、「今年は暖冬です。」とニュースで聞くと「ウソだー!!!どこが暖冬?雪いっぱいだけどーーー!」と思っていましたが、ここまでくると雪が恋しくなります。 


 さて、先週は卒業式に履く「袴」についてブログを書かせていただきました。 
袴には、いくつかの素材があるんです。 



・正絹 
正絹は、絹で織りあげた天然素材の生地です。
とっても肌なじみがよく、着付けをして長時間経っても着崩れがしにくいです。
ただ、汚れても、ホームクリーニングが出来ず、必ず専門のクリーニング店に出すことをお勧めします。  

・ウール(当店取り扱い素材) 
ウールとは、セーターにも使われる素材です。 
多少の水・汚れを弾いてくれます。
また、保温性も高い為、卒業式が行われる3月の寒い時期に最もお勧めする素材です。
ウールは、弾力性も高くシワになりにくい特徴もあります。
肌なじみも良く、そして、長時間着用しても着崩れしにくいです。  

・ポリエステル 
ポリエステルは、最近多くみられる素材です。
化学繊維独特のツルっとした素材で、デザインも豊富です。
正絹やウールでは表現出来ないボカシの袴が人気です。 
化学繊維のため、安価なものから、正絹やウールに近い生地になると同じくらいの金額になることも。
長時間着用していると、着崩れしやすいです。 


最近は、着物が正絹だから、袴も正絹・ウール!というわけでもないようです。 
正絹の着物にポリエステルの袴でも、違和感はないようですが、一番は、着崩れがしにくい組み合わせをおススメいたします。

とは言っても、学校の先生や、幼稚園・保育園の先生のように毎年着用する方もいれば、卒業式1回のみ!という方もおられます。 
ご自身に合った、皆様の思い出のお役に立てる1着をぜひ探してみてください。

  • 2020.01.31
  • 13:43

卒業式の準備にむけて

あと1か月ちょっとで、卒業式・卒園式シーズンですね!


 
卒業式

令和最初の卒業・卒園式! 
もう、卒業式や卒園式の練習や準備をされている方も多いと思います。  

私の友人は幼稚園の先生をしており、卒園児を受け持っているので、会うたびに色んな下準備をしている話を聞きます。
「大変!!」と言いながらも、キラキラとしている姿を見ると、素敵だな~と思います。  

卒業式と言ったら、和装で出席される方も多いと思います! 
学校の先生や幼稚園・保育園の先生で、特に卒業生や卒園児を送り出す先生も着用される方もいるのではないでしょうか。


なぜ、袴が着用されるのでしょう。。。 

明治時代、袴は女学校で制服として採用され、教師も袴を着ていたそうです。 
当時、高等女学校への進学率は低く、当時の女学生は、いわば特権階級でした。彼女たちの袴姿は「女学生」という身分の象徴であり、多くの女子たちのあこがれだったようです。 

現在、生徒たちの旅立ちの舞台である卒業式で、女子学生や先生に袴スタイルが受け継がれているのは、こうした学業との結びつきがあるのだと思います。  


そんな袴ですが、当ショップでもお取り扱いがございます!!! 







と4種類ご用意しております。
なお、刺繍が入っているタイプはご注文を頂いてから刺繍入れの作業に 入る為、2週間ほどお時間を頂きます。  

サイズもさまざま御座いますので、身長に合わせてお選びください! 
さらに!!!もう少し大きいサイズが欲しい!と言う方は、別誂えもできます!(+¥2,200) 
お客様の身長・ウエストに合わせてお作りできます!
別誂えは3週間お時間を頂戴いたしますので、 お早めにご検討ください。 

そして!今回、新色をご準備いたしました!!! 
今までは、紺と紫の2色でしたが、深緑と黒をご準備いたしました!!! 

袴-ブラック

袴-グリーン

シンプルなので、どんな着物にも合わせやすい無地の袴です!!!

ぜひ商品ページをご覧ください。

  • 2020.01.24
  • 15:34

成人おめでとうございます!

2020年1月12日(日)全国各地で成人式が催され、テレビのニュースで素敵な振袖姿や袴姿、スーツに身を包んだ姿は、とても艶やかでした。


 毎年、テレビの前で、今年はどんな色の振袖が多いのかな?と見るのが楽しみです。 
私はというと、ピンクの無地で桜の地紋が入っているシンプルな振袖でした。 

成人を祝う儀礼は古くからあるものの、今のような形態の成人式は、第二次世界大戦の敗戦間もない1946年(昭和21年)11月22日、埼玉県北足立郡蕨町(現:蕨市)において催された「青年祭」がルーツとなっているそうです。

 このお祭りは、戦争に負け誰もが心に深い傷を負う中で、未来を担う若者たちに希望を持ってもらうために、当時の埼玉県蕨町の青年団長により企画され、のちに全国に広まり、 「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い・励ます」とういう趣旨のもと1949年(昭和24年)1月15日を「成人の日」と制定されました。
 のちに、ハッピーマンデー制度により1月の第2月曜日に変更されました。

成人式

女性の成人式といえば、白いフワフワ!!! 
私も、あの白いフワフワに憧れました!!!
でも、付けられませんでした。。。 

なぜなら、米沢市の成人式が行われるのは5月のゴールデンウィーク中だからです!!! 
今年は5月4日(月)だそうです。 

いつから5月になったのかは定かではないですが、たぶん、就職や進学で県外へ移動された人への配慮なのかもしれません。 
まして、1月の米沢は雪が多く、振袖や袴姿で外を歩けません(ノД`)・゜・。  

山形県には35市町村がありますが、1月12日に成人式が行われたのは7市町!3月は1市、4月は2町、5月は米沢市を含む3市町、8月は22市町村と圧倒的に8月が多いですね!!!

やはり、お盆には必ず里帰りをするので、遠方からの参加者にはうれしい配慮ですね!!! 

式典に参加すると、凜とした気持ちになります! 
全国でも、これから成人式を迎える方もいるかと思います!

準備が楽しみですね☆彡

  • 2020.01.17
  • 07:46

新規会員登録

はたおとの里よねざわ回廊

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ